インペリアルは初体験でいきなり歴代トップレベルの美味さと感動した美酒でしたが、たまに訪れる別のお店でも入荷していました。会社は違うけど、同じ1995年の21年ものでした。
の続きを読む
カテゴリー: スペイサイド
ハイランド地方東部のスペイ川および「デブロン川、ロッシー川の流域をスペイサイドといい、スコットランド全土の約半数、およそ50の蒸留所が存在する。大麦の収穫量が多くピートが豊富な地域で、密造時代にはおよそ1000の密造所が存在した。土屋守は、「スペイサイドモルトは、全モルト中で最も華やかでバランスに優れた銘酒揃い」と評している。スペイモルトは全体的に華やかな甘みを有する。
一途な女/ケイデンヘッド ベンリアック 10年 2008
モルトブームにのって(ホンマかいな?)、ボトラー含め品数や流通が増えてきたと感じる昨今ですが、どれも高いなぁ。もう、諭吉さんで足りないのは当たり前な勢いです。
の続きを読む
隣の方がいい女/グレンアラヒ 10年 カスクストレングス バッチ1
季節の変わり目、というより肌寒くなってきたので、ウィスキー消費は減るかも~じゃなくて、出歩くのが億劫なんですよね。しかも仕事がピンチなので、呑気にこれ飲んだよブログを書く暇がない・・・・
の続きを読む
本指名の女/ベンリアック カスクストレングス バッチ1
こちらは同じお店で以前にも飲みました。そして即買い、所有もしています。また再び飲んでしまいました。ブログ目当てなら同じものは飲まず、未知のものをどんどん飲むべきだが、そうは問屋が卸さない。最近は既に書いたものばかり飲んでいます。
の続きを読む
最初の女/ザ・グレンリベット 12年 ピュアシングルモルト オールドボトル
由緒正しき、THEです。これは1980年代流通でしょうか。これより古いアンブレンデッド表記のグレンリベットを求める人が多いのだそうです。
の続きを読む
もうひとりの名脇役/オスロスク 11年スペイサイドモルト 1989シングルカスク
やべぇ、本格的に味覚音痴です。こちら、前にいただいたシルバーシールにに本当によく似ているなぁ。J&Bの原酒で有名なオスロスクですが、これもブレンデッドメインだから自己主張しないのかなぁ。
名脇役時々主役な女/シルバーシール 16年
地元に戻り、いつものバーでいただいた一品です。
これを書くのは苦労するな、どこの蒸留所か不明なボトラーですが、大抵は画像検索などで探し当てることができるのですが、ない。
あんまり一生懸命調べてないからでしょうが、シルバーシールでもこのラベルデザインはない気がします。
の続きを読む
ポケモンな女/モートラック 13年 2002 ホグスヘッド (シグナトリー)
「ダフタウンの野獣」とか複雑極まりない製法と言われるモートラック、初めて飲んだ時の印象は何が野獣なのかわかりませんんでしたが、今回もそうでした。
の続きを読む
攻略至難の女/ノッカンドゥ 1987 旧ボトル
最近は感覚が衰えているのをご容赦ください。ハイランド、スぺイサイド系は特にかつて飲んだなにかに似ているという感覚からの個性探しで、結局その個性は掴めずじまいということが多いです。
の続きを読む
あなたにそばにいてほしい/リンクウッド 12年 (花と動物シリーズ)
スマホをみたらバルヴェニーが最後じゃありませんでした。これを飲んでいたようです。こちらは横浜時代に最果て店主にいただきました。まだモルトが苦手だった頃からこれはイケました。
の続きを読む
マニッシュな女/バルヴェニー ピートウィーク 14年
この日最後にいただいたのがこちら、最後だったっけ?忘れた。
[st-card id=837 ]ここで書いたように、バルヴェニーはスコッチらしい王道の味わいです。
姉妹のグレンフィディックよりこっちが好きと店主に言ったところ
そりゃそうでしょう。フィディックが吟醸酒ならバルヴェニーは大吟醸ですからね、とのことです。なるほど知りませんでした。フロアモルティングで丁寧に作っているイメージです。
こちらはそんなバルヴェニー蒸留所が、1年に1週間だけヘビーピートを焚く期間があり、それを Peat Week としているそうです。30ppmというヘビーピートで作った貴重なものです。
これは今日飲んだモルトとはかなり特徴が違いました。そこまで強いピート感はしませんがオイリーでスモーキー。
オイリーな感じだと香りが広がるのではなく内にねっとりと籠っている感じがして香りを拾いにくいですが、よく香るとふくよかに広がってきますし、外に逃げない分、味にジワジワ浸透している気がします。グラスに鼻を近づけて籠った香りを拾いにいかねばなりません。
スぺイサイドによくあるフルーティーな甘さとも違い、ネットリ、レーズンぽさとアメリカンオーク、麦が太く感じられます。やや重い酒質でしょうか、深みがありますが、余韻はありません、全く感じません。ズシリと胃に入りそれでおしまいという潔さです。
これは香りを楽しんだり、華やかな余韻に浸る質のものではなく、ずっしりした味わいだけを楽しむものに感じました。よく味わえばその中身は深いです。今日飲んだ別のモルトと比較しての話なので、これを最初に飲んだらまた印象が変わるかもしれません。
こういう籠った感じも嫌いじゃありません。飲みごたえは太いですし、島もののような薬品ぽいピートじゃないので全く雰囲気が違います。
これまた全く知らないですが宝塚の男役とでもいいましょうか
時として女より女らしい、娘役以上のいい女
ですな。
バルヴェニーは、蜂蜜やオレンジの風味が特徴的なシングルモルトです。濃厚で複雑な風味には昔からファンも多いスペイサイドモルトのひとつです。
バルヴェニー蒸留所はウィリアム・グラント社によって1892年に創業されました。彼らが建造し運営している4つのモルトウイスキーの蒸留所(グレンフィディック、バルヴェニー、キニンヴィ、そしてアイルサ・ベイ)の中で、生まれた順番では次男坊に当たり、長男のグレンフィディック蒸留所とは5歳離れています。アイルサ・ベイは、新しい蒸留所です。なお、かつてはレディバーンという名の兄弟もいたのですが、残念ながら1970年に閉鎖されてしまいました。
バルヴェニーはグレンフィディックと敷地も隣接していて、原料の大麦や仕込み水(ロビー・デューの泉から引いています)は共通のものを使用しています。にもかかわらず、すっきりとしていて軽いグレンフィディックの酒質とは対照的に、バルヴェニーが仕上がっているのはとても興味深いですよね。
バルヴェニー蒸留所があるのは、スペイサイド地方というくくりの中では比較的南部に位置するダフタウン(実際には‘ダフタン’と発音されます)。スペイサイドの中では最も蒸留所がひしめいている町としても知られ、ウイスキー産業が大変盛んな町です。春と秋にここで開催されるスペイサイド・ウイスキー・フェスティバルには、世界中からウイスキーファンが集いにぎわっています。
また蒸留所の近くには、蒸留所名の由来となったバルヴェニー城があります。13世紀に造られ現在は廃墟となっていますが、かつてはスコットランド女王のメアリーが滞在したこともあり、スコットランド史上では重要な役割を果たした城でした。彼女にはブラッディメアリーというニックネーム(カクテルの名前にもなっていますよね)もあり、は悲劇の女王とも呼ばれています。廃位した後イングランドに亡命し、1587年にエリザベス女王によって処刑されました。
ちなみにバルヴェニーというシングルモルトは、ボトラーズものをほとんど見かけません。それはウィリアム・グラント社が、ボトラーズに対してシングルモルトの原酒の樽売りをしない方針だからなんですね。ですので、グレンフィディックも同様にボトラーズものはとてもレアです。他にはグレンモーレンジ社などもインディペンデントボトラーズにはシングルモルトの原酒を販売しないことで有名ですが、“自社が造るウイスキーには、最後まで責任を持つ”というポリシーには好感が持てます。
手の届かなくなった女/ハンターレインOMC ミルトンダフ19年
バランタインの原酒として知られるミルトンダフ、初めて飲んだ時の印象は苦手系でした。しかし、店主のプッシュとみんなの意見が「俺のと違う」のでリベンジや。
の続きを読む
スペイサイドの眠れる森の美女/インペリアル1995 ゴードン&マクファイル
常連化しそうなバーでいただいた気になる一本、久しぶりに溜息・・・何も言えねぇ、無言に襲われる美酒でございました。
の続きを読む
ずっと信頼できる女/トマーティン 12年 旧ボトル
人によってはトマーチンと言う。どこかのバーではラガブーリンをラガバリンと言うおじさんがいて気になって仕方がなかったが、所詮正解はないのでスルーしよう。
の続きを読む
亜麻色の髪の女/グレンロセス 1997 20年 ホグスヘッド / ケイデンヘッド
そして今大好きなグレンロセス
の続きを読む
















